ケアハウスのお手伝い①~
今日は,,,
ケアハウス入所のお手伝い
当日,,,
通所の方々の妨げになってはいけないと
送迎の時間帯は外していただく
普通のアパートとかの引っ越しと
違うところです‼️
ご家族の入所等をするときは
御注意を~
幸い,,,
入所予定日よりも前に
お部屋の鍵を頂けたので
当日の時間を短くしようと,,,
事前搬入のお伺いをシマシタ
ご本人と一緒ならOK
確かに
そういうコトも当然ですね
やってみないとわからないことも多いから
ご参考になれば幸いです✨
荷物は少なめでも,,,
場合によっては
搬入スケジュールをたてていくことも
是非
予定は未定ですけど
シュミレーションしておくだけでも
違いますよぉ~
特にコロナ渦では
消毒,検温,手洗い
搬入時の清潔性菌を持ち込まない対策も
万全にする必要が求められるし
考えないといけないのも
忘れずに‼️
☆★☆★☆
当日の時間を短くするために
今日はご本人様の許可
施設がわの許可の確認をして,,,
(食事時の時間は注意かなぁ~施設の方は
ワタクシはその確認も必要かなと思いますので説明会の時に確認をオススメします)
☆★☆★☆
車中で,,,
『お年寄りは,,,
指先が使いにくくなるから
指で簡単に操作している
スマホが良さそうだなぁ~と思うのよ🎵』
と
確かにっっ
ドアチェーンつけたときも
ツマミが掴みづらいっって言ってました‼️
うちの母親も
『スマホにしようかしら?』
何て言ったときに,,,
メールも出来ないのに~とからかったが,,,
失敗だったかな??
今度確認しなきゃ,,,
皆様も御注意を
指先の変化が
思わぬ事故に繋がるかもしれないからね
あとは,,,
施設のドアについて
健常者と車イスの方々は,,,
日常動作の状態が違う
今日気がついたのは,,,
鍵の高さ
車イス利用者に合わせていると,,,
健常利用者にはちょっと低い
足腰の大変な方もおられることを考えると
設計の方々~
なんか良い案ありませんかぁ~?
聞こえてくる不便さは
届く可能性も高いけど
是非♡
利用者が不便さをストレスにしないため
ストレッチ筋トレしていると
思ってねぇ~と
良い面をアピールしたけど
屈んだりする苦労は,,,
なってみないとわからないから
耳を傾けることを
怠らないようにしたいものです
(自分自身にね)
☆★☆★☆
本日のご報告デシタ
一応,,,
障子にしても
今日のコトも,,,
素人的発想ですのでご了承下さいませ。
自分の親だったら
愚息がコンナこと考えてる程度で
0コメント