“子”の立場,“親”の立場,,,
小さい頃は,,,
親の立場として君臨していても,,,
やがて
体力的にムリが出来なくなり
力関係が変わってくる!?
お猿の山の“掟”とおなじなのだろうか
圧倒的に力関係を維持する方もおられるがっっ
あるひとつの場面に出くわして,,,
弱った親に“んっっ!?”って感じるコトもある
はじめのうちは,,,
『なんだこの子供はっっ💢』と
思って
己の💢の矛先を向けていたが,,,
最近はちょっと変わってきた
子供には子供の“今學ぶべきコト”があり,,,
親には親の
“今學ぶべきコト”があるのでわなかろうか
と,,,
子を思って厳しくしてきたけど
厳しさの仕方はどうだったか?
昔のようにしたいからと,,,
ムリをしていないだろうか?ムリが愚痴になってはいないだろうか??
発する愚痴は“言霊”,,,?!
結局己にかえって来ているのではなかろうか?
子供には子供の學ぶべきコト,,,
慈しむ?相手のキモチ?感謝とは?
敬意とは?何故だ?等々,,,
目の前の現実をどう受け入れて
どう対応し己を成長させていくコトにつなげられるか??
(偉そうに言ってますけどワタクシ自身もッス😁)
☆★☆★☆
人間は“変化”を好まない?
同じであろうとする???
それが良いとか悪いとかでわなく
各々が
心地よい時間を創れるかどうかでわないカナ
とワタクシは思う。
動けば波がたつ
波にどう合わせていくかが
心理学?ココロのあり方なのだろうね
波を切り裂くもひとつ
波に上手く揺られるのもひとつ
別の波紋と調和していくもよし
・
・
・
各々の大切な時間
せっかくなら,,,
共にありたいものだなぁ~
(理想主義者っっ言われればそれまでだけど
ココロのあり方はいくつになっても必要だよなぁ~)
業務の合間にふとおもったコト
自戒しながらッス😁
アッ夫婦間も同じかなぁ
『あの人の立場この人の立場』に変えるかな
立ち入ることは出来ないながらも,,,
願うコトは忘れずに,,,
己自身も振り返りつつ,,,
コトバを選んでいきたいモノです,,,
そうそう
素敵な関係の方々もある
何が違うのか?
學ぶのもひとつ♡
0コメント