落ち着いて♪落ち着いて♪(耳が聴こえにくい人とそれがわからない人)
朝イチで携帯が鳴る
『おはよう!早いのねぇ何してるの?』
『おはようございます。軽く掃除してゴハン食べてます~』
と会話は弾んでいたが,,,
話すコトバを選んでゴニョゴニョした途端
少しの沈黙の後突然
『何いってるかわからないわよっ』
と電話の向こうで怒りはじめるっっ
そう
耳が遠い方なのである。。
耳が遠くなり,大きい声でゆっくりと話すように気を付けているのだが。。
たまにこうなる
もう慣れたのだが
たまに💢っとなることもっっ
何故だろう?と今日は改めて
自分なりに考えてみた
耳が遠くなり聴こえにくい事での
不快,,,
“自分の感情”を先に出してくるのである
(そうではない方もいますけどねぇ~)
耳が聴こえにくい事での不快を体験してない者としてはその“不快”さがイマイチ理解しにくいから。。
相手のキモチに寄り添えないことも多い
しかしながら
相手への返すコトバの使い方も大事とも学ぶことが出来る
『聴こえにくいからもう一度言ってくれる♪』とか投げ返せば。。
キャッチボールはお互いの💢無しの可能性が広がるのではないかと
これはお客様に対してではなく
己自身に対しての教訓です
普段の生活でもこういう場面?事例があるカモ
感情が先に来て大きくなり
相手のキモチを考えずにひと言
お互いがギクシャク~
相手を気にしすぎてもなんですけど
この辺の塩梅は
日頃の習慣にもよるかなぁ
人としてのいろいろ。。
相手が変わる?
相手を変えるヨリ己が変われ❗️
ヘレンケラーさんでしたっけ?
自分が変われば新しい世界が見えてくる
そんな事を今朝思った。。
☆★☆★☆
さぁ頼まれたタマゴ買いに行くかぁ~
と買って届けたら居ない❗️
何だよっっとよく考えたら,,,
今日はデイサービスに行ってる日やん♪
つられて感情に走っとるっっ
(^o^;)タハハ
人との付き合いコミュニティは
老後は大切になってくる
ご近所の助けも必要なコトも多い
助けてもらうのが大切と本にも書いてあったが,,,
ちょっとしたひと言や態度?接し方で
周りの足が遠のいてしまう
(これに文句を言う方もたまにいるけど)
ココロのいろいろは
その年齢によっても出てくるけど
根本は同じなのかもしれないなぁ✨
己自身の老後
けっして他人事ではない
人のせいにしていては己の成長は無いのは生涯続くものなのだなぁ~と改めて ワタクシ自身に投げかけデス
参考までに
本にも書いてあったの本
↓
0コメント