30年分,,,② (引戸の汚れ?落とし)
前回,甘くみた“引戸の汚れ落とし”
どうしたものかと,,,
油汚れがシミになっているような
知り合いのお掃除の会社の社長さんに
聞いてみたところ,,,,
白木漂白?!が良いかなぁ~それとも削った方がいいのかなぁ?,,,
一応参考にホームセンターでウロウロ
いくつか購入してみた❗️
個人的には,溶剤でチマチマと油を剥ぎ取る?か
ペンキ塗りの下地の時を参考にして,,,
グラインダーで研磨作戦にチャレンジしてみるか
グラインダー作戦は,注意しないと木を傷めるし,細かいところは難しいっ
チマチマブラシで剥ぎ取り作戦は時間がかかる
結局,いろいろためしながら
一番多く時間をかけた作業は
ヤスリと金属ブラシだったかなぁ~
紙ヤスリよりスポンジみたいなもの(写真のUNIX?)が
個人的にはオススメ
(細い枠や細かいところに合わせやすかった)
後は,木目に沿って!!じゃないと綺麗に仕上がらないし,逆毛?状態でガサガサになりやすいかもです。。。
残りの引戸は,,,
また,日にち改めになってしまった
(午後からの作業だったのと,日が沈むのが早いし,お客様も夕方はゆっくりしたいだろうから早めに切り上げシマシタ)
最後は,ニスか何か保護材を塗った方がよさそうだ。
比べるとわかるけど,,,
内側は,キッチンの油汚れ
外側は,手垢と経年劣化!?の汚れかなぁ~
簡単な汚れは,乾拭き,水拭き
+
洗剤ぐらいでいいようにも感じるのだが,,,,
油?汚れ+ホコリの汚れは,結構固まってる感じデス。
油が木目に入って固まる?から頑固汚れ
油を溶かしたり,柔らかくして,,,,
柔らかなブラシで木目に沿ってこそぎだす
そんなイメージで根気よく
ネットで調べるといろいろ出てくる出てくる❗️
洗浄したら,1日置いた方がより白さの違いが分かるのも驚き~
ワイドハイターと何かを混ぜて実験しているお掃除職人さんもいました❗️(これは今度チャレンジしてみようかなぁ~♪)
0コメント