抱え込まずに相談しよう
地域のサービス紹介冊子を持って行ったりや行政の方もお話しに来てくれているのだが,なぜ耳を傾けないのだろうかと🔎。。。
無理強いをしない⁈様子を伺いながらも少しずつ先手先手の行動は必要かもしれません。
*立ち上がりや歩行の仕草やかかる時間。
*自分で出来ていたコトの出来具合(料理/洗い物/好きなことの取り組み方等々どのくらい以前と比べて出来ているか。)
などを意識を持ってじっくりと観察し以前と比べてみる。
人によって差はあるとはおもうが,振り返るとその速さ/出来なくなってる具合はあきらかに速く多いと感じる。
故に。。。
無理強いをシナイと同時にヘルパーを嫌がらない工夫をも考えておく方が良い。仕事や付き合いで忙しいとは思いますが
参考になるかわからないけど,たまたま🔎記事で
【噓も方便作戦⁈】みたいな参考例もあった。
ヘルパーを嫌がる母親に私の知人としてヘルパーを紹介する。
いきなりでなく少しずつ介入していく作戦♪
家族にもなかなか本音は言わないし伝えない⁈(いつまでも親としての思い込みや威厳⁈を感じることで執着シテいることに気がつかない)家族もまた近しい故になかなか見えにくい。
自分で出来るコトを示したい自尊心と心配かけちゃいけない/迷惑をかけちゃ悪い・・・元々は子供を思っての【愛♡】なのだが,数多の要因でねじれちゃうコトも
それでも各々の大切な時間はすすむ。。。大切にしよう己自身(^^♪自らをもって由とする♪終わり良ければ総て良しニッコリ♡で。
0コメント