コトバ

毛呂山のお婆ちゃんお客様から
昨日の夜に珍しく着信履歴が数回,,,,
生憎,気が付いたのは夜中の0時過ぎっっ

流石に,電話はできない

普段なら,2回ぐらいで,次の日に電話を掛けなおすのだが,こんなにかけてきているのは?
『緊急か?』ちょっと心配だったが,,,,

朝,かけたら
『怒ってるの?』って,,,,

『ん?』なんのことかわからないっっ

しばらく顔を見せないから怒っているのか?と思ったらしいんだけど,,,

独り暮しで寂しいのかなぁ???


普段から,コトバが少々キツいお婆ちゃん。。
遊びに来てくれるヒトにもそのクセが出ているから避けちゃうヒトも多いのかなぁ~??

この方に限らず,,,
昔の方々(ワタクシも古い族に入るがっっ)って
厳しいしつけ?教え?の中で育ってきたから,“こうあるべき”的な固定観念?が強い

これが,その若い方々との障壁になりやすいから,うまく行かなくなったりすることが多いのかなぁ~?(あくまでも個人的に思うコト)

ココロのあり方的なコトは,最近のネットやらで見ることは出きるが,そういう事に疎い方もまた多いのも事実。。
数年先の時代には,変わっているだろうけど,現在の世代では,今までの経験の上での意識が全てだから,若い方々とずれちゃうのは仕方ないのかもねぇ~

«ヒトに変わるコトを求めるより,己が変わるが先!!»が最も必要なのが
現代の“お年寄りの向き合い”に必要とされることなのかもしれんなぁ~

相手の悪いところより良いところをみる習慣
良いこと,ラッキーなことを気がつく習慣
日々良い感じで過ごすためのココロの持ち方を学ぶだけでも,生活の質は大分違って来るとは思うのだが,,,,
なかなかね
ワタクシ自身もそんなにココロがゆらゆらする方だから大きなコトは言えんがっっ


(モチロン素敵な前向きで学ぶコトが多い方々もたくさんいます‼️)

相変わらず“壁”に右往左往なここ最近デシタ

☆★☆★☆
ヒトが来るのが少なくなる(寂しい)のは,自分の行動,言動が原因
その愚痴(相手,家族への悪口)は,自分自身のコトバが引き寄せてる?
そんな風にも見えちゃうコトと己の迷いが入り乱れる壁は長いッス😁


毛呂山のお婆ちゃんお客様は,ちょっと軽い認知症?のようなっっ
対応の仕方はよくわからないけど,,,,
大きな声でゆっくり話したりウンウンってなるべく頷くようにしてるかなぁ~??

後,最近感じたのは,コチラの愚痴!?を逆に聞いてもらう?ような事
相談にのってもらうような感じでかなぁ?
たまたま,職場での愚痴を『俺もいろいろあんのよぉっっ』って話したらなんとなく目付きが変わった??(真摯な目つきになったとでもいうのか)
あくまでも,個人的に勝手に妄想の域ですけど,誰かのためになってあげたい‼️ってキモチにSwitchが入る??
思考のツナガリがオンになる??のかなぁ

認知症の方に音楽を聞かせると記憶が戻るとか,,,,それに似たことなのだろうか??

まぁ,この話しはあくまでも一例ってコトで,,,,
十人十色,いろいろな方がおられるので,話をするヒトと聞くヒトの双方の色眼鏡的な思い込みがあるから簡単にこうですとは言えないと思う

だって,きらいって感じる人ってとことん嫌いになるでしょ?同じ仕草をしても,,,,それと同じだと個人的に思うのでぇ~😁



お手伝い屋🐾wing promotion

★≪Time is Life≫せっかくの大切な時間を無駄にしてしまう(無駄と思い込んじゃう⁈)コトも多い。。。 ★はじまりはお爺ちゃんお婆ちゃんの『ちょっと手伝って♪』『アリガトウ♪』ニッコリ♡から。 ★個人的好き勝手な戯言♪思考ツナガリ解釈で【ミチタリる♡】満足スル♡人生を~創りたい(^^♪ ヒトは皆いつか終わりを迎える。その最後の瞬間に自分の人生をニッコリ♡ニンマリ感情で満ち溢れさせたい♡記

0コメント

  • 1000 / 1000