シール剥がし!?と窓拭き。。。
『窓に貼ったステンドグラスのシールを剥がして~』と久しぶりに電話がかかってきたお婆ちゃん
自分でやっていたけど高いところは危ないし大変だからお願いしたいとか。。
とりあえず“見に行って出来そうならやりますね”と伺った
台の上を片付けて(流しの洗い物もっっ😁)剥がすだけならと思っていたら,,,,
ついでに『買ってきたシールを貼ってほしいの♪』
『えっ!?聞いてないし出来るだろうか?』
『あたしにも出来たから大丈夫よぉ』
お歳よりは強引なのだろうか???
台の上にのりたいから片付けっっ
小物がたくさんあるし
保存食?手作り食品が多い
シールを剥がすための金属ヘラとブラシと洗剤かなぁ~必要なのは。。
シール剥がしは,ガラスを洗剤などで湿らせて
ヘラで注意しながらガリガリ
シールの縁を意識して引っ掛かったら少し強めにする感覚カナ
(金属タワシでもいいかもですよ)
何年も経過していて,,,,
はりついてるから大変でしたっ
(角の柱が邪魔だし)
2面を剥がしてシールを貼る
角合わせと高さがなかなかうまくいかなく
四苦八苦~
&
採寸してカットして貼り終えるころ
カギのところ狭くなってるのに気がついてアセアセっっ
(後からカッターで切り取り)
どかしたものを元に戻して。。
敷いてある紙を取り換えてほしいと(これも後から出て来たのよねぇ)
窓ガラスのレール?もホコリで汚れていたから
少しお手入れして。。
(正面は外側もお手入れしたけど,サイドは内側のみ)
内側も高いところに
少しカビが生えていたから落として
『たまに掃除しないとカビ生えてますよ』と伝えておいた。。
遠めでわ目立たないけど
近寄ると小さな黒かびがかてんてんと
お風呂場と同じ
コーナーのゴムの部分はとくに!!
戸棚の掃除もお願いとかいわれたが
最近のバタバタを説明して
お互いの都合の合う日にやりましょうね🎵と
(病院やら集やらでお婆ちゃんも忙しいらしいッス😁)
自分もそうだが
ひとりで暮らしていると
己のルールでまぁいいっか♪となる
(片付けなさい❗って言われないしねぇ~)
“あとでやろう”がつづくと。。
なかなか片付けのスイッチが入りにくくなり
更にごちゃごちゃになるカモ
お歳よりは動きにくくなるから
身近なところにモノを置きがちだし
モノを大切にするから捨てないしね
気を付けなければ自身も
0コメント