“整理整頓”の効果,,,?
昔は自分でチャチャと,,,
かたづけていたけど
カラダが思うように動かなくなると
«やりたいけど出来ないっっ»
が増えてくる。
頼んでも,後回しになるのは
承知しているから…
なるべく気にしないようにしているけど
1つ気になると…
あそこもここも気になったり
気にしないようにすればするほど気になるっ
若いときは…
それでもいいのだが,«残りの時間»を考える年代になると
『若いものに迷惑をかけてはいけない』
が意識のなかに大きく育ち苛立つのも増える
『なんでそんなことで苛立つのか?』
残りの時間が長ければ
やれる時間もあるから気にならない
先を考えるからこそ
これは同じ年齢にならないとわからんだろうなきっと,,,
☆★☆★☆
『ちょっとかたづけて♡』と
ほんの一角をかたづけに行った。
ムスコさん?の荷物やらがあったが
御本人にかたづけてと頼んだようで
それはなくなっていて
使わないモノ
たまに使うモノ
よく使うモノ
ゴミと分けて
『これはどうする?!』
『高さはどう?』
『こう置いてみる?』
などと確認しながら実際に置いたりどかしたり😁
ある種の“模様替え”のようなもの
一応スッキリした。
小さな物置の傾きも気になっていたみたいなので,調整
そんなお手伝いだった。
『あっちもこっちも整理したいんだよぉ』
そんなコトバを聞いてふと思ったのが
先に述べたこと。
残すものに迷惑をかけたくない‼️
とキモチが強くなるから
余計に無意識な景色が
潜在意識に蓄積しているのかなぁ?と
通路の景色を眺めたら,,,
普段は気にならないけど
チグハグさ?が目についちゃうのかなぁ??
高さを揃える
同系色に合わせる
規則性を持たせる,,,,
これだけでスッキリ感出せるようにも思うのだが,,,,
来週ちょっとやらせてもらおうかな~実験的に検証を兼ねて
調子を崩すと
余計に口うるさくなるかもデス
最近,文句がおおくてうるさいなぁ
な時は,,,,
ちょっとかたづけお手伝いするのも
親孝行になるかもしれませんよ🎵
是非♡
0コメント