お話聴いてニッコリ♡
もうすぐハロウィンですね
☆★☆★☆
本日は,
訪問リハビリマッサージ
ワンステップ様の患者様宅へ
ご相談を伺いに
片付け
親の考える片付け
子供の考える片付け…
共に考えてるコトもあれば
片方が考えてる時もあるし
両方,共に考えていないこともある~
共に考えていても
なかなか切り出しにくい話題でもある?から
『どうしよう』から先に進めず
モンモンっ
それがストレスになることもあるから
注意カモと思うワタクシデス
(不安心配ストレスかなぁワタクシもたまにナリマス!!😁)
お年よりの場合は
自分で動けなくなるから余計かなぁ
今日のところは
*お子さまとのお話をしてみること
(もしかしたらお子様は計画を考えていて,『余計な心配しないで毎日楽しんで~』
逆に『知らない!!』かもしれないが
先に進めるには先ず1歩行動かなぁ)
*シテみたいと考えているコトの整理をしてみること
を提案
お子様とお会いするアポイントをお願いしてみました。
親子でも別人格性格だし
お会いしなければわからないものですし…
ワタクシの失敗経験も含めてお話をしてみようかなと思います。
お話してみて
キャッチボールしてみると
心配事
不安事
の分類やら要因もできるし…
やってみよう!の順番つけもなんとなく見えてくるから
少しほっとする
帰るときには
少しニッコリ♡されていたと思うのは
ワタクシの自画自賛だろうかっ😅
でも
親子だとついつい感情を出しちゃうコトもあるし
お互い言わなくてもわかってるつもりも多いしね
親子コミュニケーションは必要
その上で
注意するポイントもお互い学ぶ必要があるかなぁ
(ワタクシ自身もデス)
ワタクシ自身…
お客様の片方けをお手伝いしたりシテその大変さを実感したから
親に片付けを進めたりしたのだが
途中で考え方を改めました❗️
(自分の大変だけを考えて相手に押し付けるような行動しちゃったと思ったから…
もちろん,進め方話し方によっては,親にその気持ちをわかってもらう選択もアリ
ワタクシはたまたま親の人生,子の人生と考えただけデス)
お互いニッコリ♡できるのが
一番いいんだけど
難しいのも事実かなぁ
と
最後は個人的“戯言”になりましたがっ
よいコミュニケーション
皆様がとれますように
0コメント